NPO法人東北精神疾患死後脳・DNAバンク運営委員会 - 研究事業

JAPANESE

ENGLISH  


研究事業

 

 

■ 研究組織機構図


■ 現在の保存状況

研究室には大型と小型ディープフリーザーが設置され、温度監視システムにより1日3回フリーザーの温度がスタッフにメール送信され、緊急故障時には警報メールが送信され、アラームと液体二酸化炭素ガスボンベが自動的に作動するようになっています。半球は-80℃凍結、半球はホルマリン固定により保存しています。

剖検数

62例(患者脳55例、健常者脳7例)

 実際バンク保存しているのは60例

・ 統合失調症  34例
・ 双極性障害 10例
・ 認知症 3例
・ ステロイド精神病 1例
・ てんかん 1例
・ ハンチントン舞舞病 1例
・ パーキンソン病 2例
・ アルコール依存 1例
・ 健常脳 7例

保存60例の内、

・ 全脳固定 9例

・ 半球固定半球凍結 51例

 2例は病理部保存(脳膿瘍1例、長期間人工呼吸器装着1例)




ホルマリン固定保存

一個ずつ専用のバケツで保存されている

ディープフリーザー1(-80℃保存)

 


ホルマリン保管庫とディープフリーザーは常時施錠され、その鍵は暗証番号付の鍵入れに保管している




■ 死後脳試料の共同保管管理者

福島県立医科大学医学部 病理病態診断学講座 教授   橋 本  優 子

       死体解剖資格  1996/09/2
       日本病理学会認定 病理専門医 1997/07/28

 


■ 死後脳の保管場所

福島県立医大医学部神経精神医学講座 組織研究・組織保管室

福島県立医科大学会津医療センター 実験室

 


■ 死後脳試料の神経病理学的検索

東京都健康長寿医療センター神経内科・バイオリソースセンター・神経病理(高齢者ブレインバンク) 村山繁雄先生に委託している

 


■ 試料提供について

当ブレインバンクでは保存試料の提供も事業として行なっています。提出いただいた研究計画を運営委員会で審議した後、提供の有無が決定されます。以下の施設に試料を提供した実績があります。

福島県立医大医学部神経精神医学講座および学内、解剖組織学講座、基礎病理学講座、生体情報伝達研究所生体物質研究部門、病理病態診断学講座、会津医療センター

学外研究場所:
浜松医科大学分子解剖研究部門、新潟大学脳研究所、東北大学 災害科学国際研究所 災害精神医学分野、徳島大学大学院医歯薬学研究部精神医学分野、国立病院機構鳥取医療センター、大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座精神医学教室、理化学研究所、東京都健康長寿医療センター、秋田大学生体情報研究センター、熊本大学大学院生命科学研究部総合医薬科学部門創薬科学講座薬学微生物学分野、東京大学医学部附属病院精神神経科、大阪大学大学院薬学研究科神経病理学分野、大阪大学大学院連合小児発達学研究科・医学系研究科、東京大学大学院医学研究科、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター、東京都医学総合研究所、熊本大学先端生命医療科学部門脳・神経科学講座、富山大学大学院 医学薬学研究部・薬物治療学研究室


■ DNAバンクについて

DNAバンクでは精神疾患患者さんの血液サンプルの収集、DNAの抽出、保存、解析を行っています。研究内容としては疾患関連遺伝子に関する共同研究への参加のほか、精神科薬物療法における反応性・副作用発現との関連を調べる薬理遺伝学的研究を行っています。薬理遺伝学とは、遺伝的素因による薬理作用の相違を研究対象とする学問であり、薬物療法によりもたらされる治療効果や副作用などと遺伝的要因の関連について調べています。これまでDNAバンクでは下記のような研究を行ってきました。

① 統合失調症における非定型抗精神病薬の治療反応性とドパミン、セロトニン関連遺伝子
 (DRD2 Taq1A遺伝子多型、DRD2 -141C Ins/Del遺伝子多型、COMT遺伝子多型、5HT2AR T102C遺伝子多型など)
② 統合失調症の薬物療法における副作用発現に関する薬理遺伝学的研究(メタ解析)
 (DRD2 Taq1A遺伝子多型、DRD2 -141C Ins/Del遺伝子多型、BDNF Val66Met遺伝子多型)

この薬理遺伝学的研究では,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法を用いた血漿モノアミン代謝産物濃度測定も合わせて行い、ドパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の動態との関連を調べる研究を行っています。


■ DNAバンク登録者数

530名 (令和4年3月現在)


■ DNAバンク 累積登録者(検体)数


■ DNAバンクの保存状態の写真

■ 論文2021.1-2022.3

(和文論文)

  1. 國井泰人「死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解」Precision Medicine 11: 1051-1055, 2021.
  2. 國井泰人、長岡敦子、日野瑞城、泉竜太、宍戸理紗、矢部博興「精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在」日本生物学的精神医学会誌 32(4):179-185,2021.
  3. 長岡敦子、國井泰人、大沼裕美、日野瑞城、泉竜太、宍戸理紗、矢部博興「統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析-ALDH4A1とその発現に影響する遺伝子多型」、生物学的精神医学誌 32(4):186-190,2021.

(英文論文)

  1. Izumi R, Hino M, Wada A, Nagaoka A, Kawamura T, Mori T, Sainouchi M, Kakita A, Kasai K, Kunii Y, Yabe H. Detailed Postmortem Profiling of Inflammatory Mediators Expression Revealed Post-inflammatory Alternation in the Superior Temporal Gyrus of Schizophrenia. Front Psychiatry. 2021 Mar 18;12:653821.
  2. Yoshihara S, Jiang X, Morikawa M, Ogawa T, Ichinose S, Yabe H, Kakita A, Toyoshima M, Kunii Y, Yoshikawa T, Tanaka Y, Hirokawa N. Betaine ameliorates schizophrenic traits by functionally compensating for KIF3-based CRMP2 transport.Cell Rep. 2021 Apr 13;35(2):108971.
  3. Kunii Y, Matsumoto J, Izumi R, Nagaoka A, Hino M, Shishido R, Sainouchi M, Akatsu H, Hashizume Y, Kakita A, Yabe H.Evidence for Altered Phosphoinositide Signaling-Associated Molecules in the Postmortem Prefrontal Cortex of Patients with Schizophrenia. Int J Mol Sci. 2021 Jul 31;22(15):8280.
    doi: 10.3390/ijms22158280.
  4. Izumi R, Hino M, Nagaoka A, Shishido R, Kakita A, Hoshino M, Kunii Y, Yabe H. Dysregulation of DPYSL2 expression by mTOR signaling in schizophrenia: multi-level study of postmortem brain. Neurosci Res. 2021 Sep 17:S0168-0102(21)00206-6.
  5. Hirai S, Miwa H, Tanaka T, Toriumi K, Kunii Y, Shimbo H, Sakamoto T, Hino M, Izumi R, Nagaoka A, Yabe H, Nakamachi T, Shioda S, Dan T, Miyata T, Nishito Y, Suzuki K, Miyashita M, Tomoda T, Hikida T, Horiuchi J, Itokawa M, Arai M, Okado H.High-sucrose diets contribute to brain angiopathy with impaired glucose uptake and psychosis-related higher brain dysfunctions in mice.Sci Adv. 7(46):eabl6077,2021.
  6. Hino M, Kondo T, Kunii Y, Matsumoto J, Wada A, Niwa SI, Setou M, Yabe H. Tubulin/microtubules as novel clozapine targets. Neuropsychopharmacol Rep. 2021 Dec 28.

以前の研究事業(論文)はこちら



■ 学会発表

(国内学会)

  1. 平井志伸、三輪秀樹、國井泰人、新井誠、岡戸晴生;Glucose取り込み低下を伴う脳毛細血管障害は新たな精神疾患の指標となりうるか,第51回日本神経精神薬理学会,京都,2021/7/15.
  2. 長岡敦子、國井泰人、日野瑞城、泉竜太、宍戸理紗、齊ノ内信、柿田明美、矢部博興;統合失調症病態におけるプロリン代謝経路分子の解析-死後脳研究, 第43回日本生物学的精神医学会,京都,2021/7/16.
  3. 宍戸理紗、國井泰人、日野瑞城、長岡敦子、泉竜太、柿田明美、矢部博興;死後脳を用いた統合失調症脳病態のストレス・炎症関連分子による層別化の試み, 第43回日本生物学的精神医学会,京都,2021/7/16.
  4. 平井 志伸、三輪 秀樹、國井 泰人、新井 誠、岡戸 晴生;栄養環境依存的な統合失調症モデルマウスの解析から得た、統合失調症『脳内エネルギー不全仮説』の提唱,第16回日本統合失調症学会,東京(web),2022/3/21.

(国際学会)

  1. Shinobu Hirai, Hideki Miwa, Kunii Yasuto, Makoto Arai, Haruo Okado; High Sugar Diets Contribute to Brain Angiopathy with Impaired Glucose Logistics and Induce Psychosis-related Higher Brain Dysfunctions in Mice, 7th Congress of AsCNP, Singapore (virtual congress), 2021/10/22-23.

以前の研究事業(学会発表)はこちら






 ページ上部へ

NPO法人東北精神疾患死後脳・DNAバンク運営委員会
東北精神疾患死後脳・DNAバンク

Tel: 090-7322-8213 事務局 平日9時~16時
上記以外の時間は緊急時のみの対応となっておりますのであらかじめご了承下さい

Mail: info@fmu-bb.jp

賛助会・パネルの会

Tel: 080-9254-4410
Mail: bbdna.sanjyokai@gmail.com

Copyright 2006 (C)BrainBank All Rights Reserved